神奈川県藤沢市打戻にある「宇都母知神社」相模十三社・延喜式内社のお社です。

平安時代中期にはすでにあったといわれています。
相模十三社・延喜式内社の一社にあたります。



今回は「宇都母知神社」を紹介します。
「宇都母知神社」とは


宇都母知神社は西暦459年にはすでに存在していました。
「相模国鷹倉郡宇都母知郷」に鎮座と言われています。
天慶2年(939年)の平安時代「第61代朱雀天皇」は泊瀬より若日下部命の尊霊を祀ったそうです。
正応3年(1290年)の鎌倉時代「鎌倉幕府八代将軍久明親王の執権北条貞時(得宗家)」が社殿を改築し、9月に参拝しています。
寛永4年(1627年)の江戸時代では「領主高木主水源正次」が社地九百坪を寄進して、また本殿を改築されています。
<宇都母知神社引用>
- 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
- 稚産霊神(わくむすびのかみ)
- 若日下部命(わかくさかべのみこと)
- 天照大御神:国土平安、五穀豊穣、子孫繁栄、生命力上昇
- 稚産霊神:五穀豊穣、農業守護、子孫繁栄、開運招福
- 若日下部命:諸願成就、縁結び、恋愛成就、夫婦円満、人間関係良好
「宇都母知神社」御朱印は
令和5年2月17日で頂ける御朱印は不明です。
HPで1種類はあるのを確認しています。
✓受付時間 :—
詳しくは社務所でお伺いください。
「宇都母知神社」はこんな感じです




「宇都母知神社」さんの入り口の鳥居です。
いつも行く神社と違う雰囲気があります。




参道は静けさがあります。
手水舎で身を清めましょう。




社務所は右手にあります。




狛犬様も素敵です。




宇都母知神社の拝殿です。
空気感が凄く柔らかいのが印象的です。
とても穏やかな空気が流れています。




菅原神社様も境内社でございます。




稲荷神社もあります。
「宇都母知神社」のアクセス方法
「宇都母知神社」のアクセスはこちら。
- 住所:〒252-0824 神奈川県藤沢市打戻2662
- TEL:0466-48-9633
- 宇都母知神社公式HP
✓車で参拝の方は
遠藤宮原線から「宇都母知神社」に入り200m1分。
✓電車・バスで参拝の方は
- 小田急江ノ島線・相鉄いずみ野線・横浜市営地下鉄ブルーラインの「湘南台」駅より、神奈中バス(湘25)「慶応中高等部前」で下車し、徒歩10分。
- 「湘南台」駅より、宮原・慶應大学経由綾瀬車庫行き「宇都母知神社入口」で下車し、徒歩5分。
- JR「辻堂」駅より、神奈中バス(辻34)「慶応大学」で下車し、徒歩15分。
<宇都母知神社引用>
参拝の時間は
参拝時間です。
- 社務対応時間:午前8時~午後4時
毎週水曜日並びに神職の研修、外祭等による出張の際は閉館します。お電話にてお問い合わせください。
時間に余裕を持って行きましょう。
まとめ
神奈川県藤沢市打戻「宇都母知神社」のご紹介でした。



実際に行ってみたら、優しい空気に癒やされました。
「宇都母知神社」に、上がってみてはいかがでしょうか?
✓旅をするなら車はサブスクで










コメント