神奈川県藤沢市打戻にある「宇都母知神社」相模十三社・延喜式内社

神奈川県藤沢市打戻にある「宇都母知神社」相模十三社・延喜式内社のお社です。

平安時代中期にはすでにあったといわれています。

相模十三社・延喜式内社の一社にあたります。

今回は「宇都母知神社」を紹介します。

目次

「宇都母知神社」とは

「宇都母知神社」とは

宇都母知神社は西暦459年にはすでに存在していました。

「相模国鷹倉郡宇都母知郷」に鎮座と言われています。

天慶2年(939年)の平安時代「第61代朱雀天皇」は泊瀬より若日下部命の尊霊を祀ったそうです。

正応3年(1290年)の鎌倉時代「鎌倉幕府八代将軍久明親王の執権北条貞時(得宗家)」が社殿を改築し、9月に参拝しています。

寛永4年(1627年)の江戸時代では「領主高木主水源正次」が社地九百坪を寄進して、また本殿を改築されています。

<宇都母知神社引用>

御祭神は
  • 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
  • 稚産霊神(わくむすびのかみ)
  • 若日下部命(わかくさかべのみこと)
御神徳
  • 天照大御神:国土平安、五穀豊穣、子孫繁栄、生命力上昇
  • 稚産霊神:五穀豊穣、農業守護、子孫繁栄、開運招福
  • 若日下部命:諸願成就、縁結び、恋愛成就、夫婦円満、人間関係良好

✓ご縁がつながり運がひらける日本の神さま大全

「宇都母知神社」御朱印は

令和5年2月17日で頂ける御朱印は不明です。

HPで1種類はあるのを確認しています。

✓受付時間 :

詳しくは社務所でお伺いください。

「宇都母知神社」はこんな感じです

「宇都母知神社」さんの入り口の鳥居です。

いつも行く神社と違う雰囲気があります。

参道は静けさがあります。

手水舎で身を清めましょう。

社務所は右手にあります。

狛犬様も素敵です。

宇都母知神社の拝殿です。

空気感が凄く柔らかいのが印象的です。

とても穏やかな空気が流れています。

菅原神社様も境内社でございます。

稲荷神社もあります。

「宇都母知神社」のアクセス方法

「宇都母知神社」のアクセスはこちら。

タクシーを捕まえるなら

駐車場で困る前に事前予約をしましょう。

写真数枚とお店情報を伝えてください。お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次