茨城県ひたちなか市磯崎町にある「酒列磯前神社」は斉衝三年(八五六)に創建されました。
御年12月29日「大奈母知、少比古奈命」が降臨されたそうです。

当初は「酒列磯前薬師菩薩神社」の神号でした。
大洗磯前神社と同じように延喜式内社・名神大社・国幣中社です。



今回は「酒列磯前神社」を紹介します。
「酒列磯前神社」とは


「酒列磯前神社」は「大己貴命・少彦名命」が大洗の浜に降臨されたとされ、「大洗磯前神社」が創建されました。
少彦名命が酒列磯前神社の主祭神で、大名持命は大洗磯前神社の主祭神としてお祀りされています。
酒列磯前神社と大洗磯前神社は、兄弟神社です。
昭和38年に奈良の平城宮跡から「常陸国那珂郡酒烈埼所生若海菜」と記された墨書文字が発見されました。
約1300年前の昔、酒列磯前神社に奉納したわかめを、奈良の平城宮まで頒納されていたそうです。
酒列磯前神社の御神威がわかることです。
<酒列磯前神社引用>


- 大己貴命(おおなむちのみこと)
- 少彦名命(すくなひこなのみこと)
椿の参道
酒列磯前神社は樹齢300年を超える椿やタブノキでおおわれています。
多くの樹叢は300mの参道に並んでおります。
「酒列磯前神社」御朱印は


令和5年3月3日で頂ける御朱印は数種類です。
月替限定御朱印・干支御朱印があるそうです。
✓受付時間 :—
詳しくは社務所でお伺いください。
「酒列磯前神社」はこんな感じです




「酒列磯前神社」の鳥居は大きいです。
真っすぐ300mあるの椿の参道が迎えてくれます。
(駐車上は参道の先、右手にあります)




参道の先、右手に手水社。
駐車場前に「車祓所」がございます。




左手には「海の見える鳥居」があります。
鳥居から拝見する海岸はきれいなものです。




狛犬も御鎮座しています。




境内社が5柱並んでおります。
境内社の隣には「幸運の亀」があります。
高額当選者がお社に奉納されたそうです。
拝殿の参拝後に撫でて、金運守りを購入するとご利益があるとか。




拝殿です。
左甚五郎の「リスとぶどうの彫刻」があります。




拝殿のおくには「鎮霊社」があり、本殿がございます。




古社の風格を感じます。




神楽殿にはお神輿が収められています。
神馬舎もございます。
「酒列磯前神社」のアクセス方法
「酒列磯前神社」のアクセスはこちら。
- 住所:〒311-1202茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2
- TEL:029-265-8220
- 酒列磯前神社公式HP
✓車で参拝の方は
- 北関東自動車道ひたちなかインターより10分(上野より約1時間50分、水戸より約30分)
- 北関東自動車道ひたち海浜公園インターより10分
- 無料駐車場、約60台駐車可能/大型観光バス15台駐車可能
✓電車・バスで参拝の方は
JR常磐線各駅から乗車後、JR勝田駅にて降車。
ひたちなか海浜鉄道湊線に乗り換え磯崎駅にて降車。
磯崎駅より徒歩約10分で酒列磯前神社に到着。
<酒列磯前神社引用>
参拝の時間は
参拝時間です。
- 【授与所時間】8:00〜16:00
- 【御祈願受付時間】各種御祈願の受付時間9:00〜15:00
時間に余裕を持って行きましょう。
まとめ
茨城県ひたちなか市磯崎町にある「酒列磯前神社」のご紹介でした。



実際に行ってみたら、椿の参道が素敵で足がとまり見上げました。
「酒列磯前神社」に、上がってみてはいかがでしょうか?
✓旅をするなら車はサブスクで












コメント