-
鎌倉の竹寺「報國寺 HOUKOKUJI」が静かで心地よい雰囲気です。
鎌倉にある通称「竹寺」が観光スポットにオススメです。 1334年(建武元年)に作られた臨済宗建長寺派のお寺「報國寺 HOUKOKUJI」 喧噪を忘れて、竹のなびく音に耳を傾けると気持ちが穏やかに、時間を忘れる空間が特徴です。 のんびり散策してお抹茶を飲み... -
神奈川県茅ヶ崎市小和田にある神社「熊野神社」
神奈川県茅ヶ崎市小和田にある「熊野神社」は熊野久須毘命・熊野夫須美命が祀られている神社です。 熊野久須毘命は、スサノオとアマテラスの誓約で生まれた神の1柱です。 須佐之男命が天照大御神の角髪(みずら)に巻かれている勾玉をかみ砕き、吹いて誕... -
神奈川県茅ヶ崎市本村にある「八王子神社」
神奈川県茅ヶ崎市「八王子神社」はスサノオの八柱の御子神を祀る神社です 八王子大神は、天照大御神と須佐之男命との「誓約」で誕生した神々の尊称です。 姫神様は、須佐之男命の御子で「宗像三柱の神」とも言います。 今回は「八王子神社」を紹介します。... -
神奈川県茅ヶ崎市十間坂にある「第六天神社」
神奈川県茅ヶ崎市十間坂にある「第六天神社」」は、淤母陀琉神 ( おもだるのかみ )訶志古泥神 ( かしこねのかみ )が祀れています。 神仏習合の時代、御祭神は「第六天魔王」だと言われていました。 『古事記』では、神世七代の第六代の男神・女神です... -
<湘南茅ヶ崎鎮守>神奈川県茅ヶ崎市「鶴嶺八幡宮」
神奈川県茅ヶ崎市「鶴嶺八幡宮」は、応神天皇・仁徳天皇・佐塚大神・菅原道真公が祀れています。 八幡宮と言えば源家が関係する御宮になります。 八幡太郎「源義家公」の話は有名です。 今回は「鶴嶺八幡宮」を紹介します。 【「鶴嶺八幡宮」とは】 「鶴嶺... -
東京八王子にある「子安神社」木花開耶姫命が鎮座する安産の女神
東京八王子にある「子安神社」は、木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)が鎮座する安産の女神です。 木花開耶姫命は天孫降臨・国の平定にまつわる「瓊瓊杵尊」(ニニギノミコト)の妻です。 一夜にして瓊瓊杵尊の子を授かり、「産屋に火を付けて3柱... -
東京都八王子にある「武蔵御陵墓地」天皇陛下がお眠りなっています
東京都八王子にある「武蔵御陵墓地」は、天皇陛下がお眠りになる御陵墓です。 大正天皇・昭和天皇・貞明皇后・香淳皇后の御陵墓です。 宮内庁により管理された御陵墓は、凜とした空気をまとっています。 今回は天皇陛下がお眠りなる「武蔵御陵墓地」を紹介... -
神奈川県秦野市にある神社「出雲大社相模分祀」
神奈川県横秦野市平沢にある神社「出雲大社相模分祀」は島根県御鎮座の「出雲大社」の分祀です。 大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)が御祭神です。 https://youtu.be/s6-5rBbn0IE 国作りの神様として有名で、因幡の白うさぎの話でも有名です。 今回は... -
横浜市栄区にある田谷の洞窟「田谷山瑜伽洞 定泉寺」
神奈川県横浜市栄区にある、幻想的な田谷の洞窟。 「田谷山瑜伽洞 定泉寺」は、真言宗大覚寺派 田谷山定泉寺(じょうせんじ)と言うお寺です。 鎌倉時代から江戸時代にかけて、作られたと言われています。 洞窟の中は、修行僧がノミで固い岩を削って、仏様を... -
茅ヶ崎そば商組合の「年越しそば」特集。大晦日はお蕎麦で縁起担ぎ。
大晦日はどうするかな? 年越しそばは、どこにしようかな? こんな悩みを解決する為に、今から「茅ヶ崎そば商組合の蕎麦屋さん」を、チェックしておきましょう。 今回は「年越しそば」に関する話を紹介します。 【「一年のシメはやっぱり年越しそば」】 そ...