-
茨城県日立市にある「泉神社」延喜式内社・常陸二八社
茨城県日立市にある「泉神社」延喜式内社・常陸二八社のお社です。 第十代崇神天皇の時代、宇治49年(紀元前42年)、この地に鎮祀したと言われます。。 神社脇に湧水がこんこんと湧き出る泉が神社の特徴です。 今回は「泉神社」を紹介します。 【「泉神社... -
茨城県ひたちなか市磯崎町にある「酒列磯前神社」延喜式内社・名神大社・国幣中社
茨城県ひたちなか市磯崎町にある「酒列磯前神社」は斉衝三年(八五六)に創建されました。 御年12月29日「大奈母知、少比古奈命」が降臨されたそうです。 当初は「酒列磯前薬師菩薩神社」の神号でした。 大洗磯前神社と同じように延喜式内社・名神大社・国... -
茨城県東茨城群大洗町にある「大洗磯前神社」
茨城県東茨城群大洗町にある「大洗磯前神社」は斉衝三年(八五六)に創建されました。 御年12月29日「大奈母知、少比古奈命」が降臨されたそうです。 当初は「大洗磯前薬師菩薩明神」の神号でした。 後に延喜式神名帳では、神社を表す「大社」とされたそう... -
<全国四十四社の來宮神社総社>静岡県熱海市西山町にある「來宮神社」
静岡県熱海市西山町にある「來宮神社」は古くから来宮大明神と呼ばれています。 熱海の地主の神で来宮の地に鎮座し「福と縁起の神」として信仰されています。 日金山に飛来し祀られたと伝える伊豆大神の御神影をあらわしています。 平安初期の征夷大将軍坂... -
<関八州総鎮護>静岡県熱海市伊豆山「伊豆山神社」
静岡県熱海市伊豆山にある「伊豆山神社」は、平安時代中期に大磯の海に出現しました。 日金山に飛来し祀られたと伝える伊豆大神の御神影をあらわしています。 日金山に飛来し、祀られたと伝える伊豆大神の御神影です。 神威の源は、湧き出る霊湯「走り湯」... -
神奈川県海老名市にある「有鹿神社」相模13社・関東総鎮護・延喜式内社
神奈川県海老名市にある「有鹿神社」は相模国の中原に位置する「有鹿郷」の総産土神です。 「相模国の延喜式内社十三社の内の一社」です。 「有鹿郷」は現在の海老名市です。 「関東総鎮護・延喜式内社」で、神奈川で最古の神社と言われています。 今回は... -
神奈川県厚木市にある神社「小野神社」相模十三社
神奈川県厚木市にある神社「小野神社」延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記されている「相模国の延喜式内社十三社の内の一社」(小社)です。 御祭神は「日本武命」です。 古くから小野の地に御鎮座している神社です。 今回は「小野神社」を紹介します... -
神奈川県伊勢原市大山にある「大山阿夫利神社」相模十三社
神奈川県伊勢原市大山にある「大山阿夫利神社」は、2200年以上前に創建された「大山祗大神」が祀られている神社です。 江戸時代では20万人の人々が「大山詣り」を行なったそうです。 古来では別名「あめふり山」とも呼ばれています。 今回は「大山阿夫利神... -
神奈川県茅ヶ崎市堤にある神社「建彦神社」
神奈川県茅ヶ崎市堤にある神社「建彦神社」は建御名方命(たけみなかた)を祀る神社です。 建御名方命は大国主神の子で諏訪大社に御鎮座してます。 天つ神から出雲の国譲りの際に交渉で登場しています。 今回は「建彦神社」を紹介します。 【「建彦神社」... -
静岡県静岡市にある「久能山東照宮」パワースポットをお散歩しよう。
静岡県にある久能山東照宮は徳川家康公が鎮座しています。 久能東照宮は、今も昔も1100段の階段を上がって行く事が出来ます。 でも安心してください。 車でロープウェイ乗り場まで行けば簡単に東照宮の入り口まで辿り着けます。 https://youtu.be/BH_AYOdb...