神奈川県藤沢市稲荷にある「大庭神社」相模十三社

神奈川県藤沢市稲荷にある「大庭神社」相模十三社の一社です。

創建は不詳です。

大庭・稲荷の両法の村を守る御鎮守様として崇敬されていたそうです。

今回は「大庭神社」を紹介します。

目次

「大庭神社」とは

「大庭神社」とは

「大庭神社」は大庭城を拠点としていた配祀神・大庭三郎景親公は安政六年(1777)十月に神祇伯従二位資顕王によって勧請しました。

菅原道真公は天明三年(1783)秋、諏訪部定太郎、山崎六郎兵包高等の願によって配祀されたそうです。

菅原道真公を配祀したことで天神様とも称され、周辺の耕地も「天神下」と呼ばれました。

御祭神は
  • 神皇産霊神(かみむすびのかみ)
  • 配祀神:菅原道真公(すがわらみちざねこう)
  • 配祀神:大庭三郎景親公(おおばさぶろうかげちかこう)

✓ご縁がつながり運がひらける日本の神さま大全

「大庭神社」御朱印は

令和5年3月10日で頂ける御朱印は不明です。

✓受付時間 :

「大庭神社」はこんな感じです

大庭神社は引地川沿い、細い路地が入り口の鳥居になっています。

階段はかなり急です。

木々が豊かで空気が澄んでいます。

鐘撞き堂もあります。

手水舎に御神燈。

拝殿は貫禄があります。

拝殿の裏手からも上がる事が可能です。

「大庭神社」のアクセス方法

「大庭神社」のアクセスはこちら。

タクシーを捕まえるなら

駐車場で困る前に事前予約をしましょう。

写真数枚とお店情報を伝えてください。お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次