茨城県東茨城群大洗町にある「大洗磯前神社」

茨城県東茨城群大洗町にある「大洗磯前神社」は斉衝三年(八五六)に創建されました。

御年12月29日「大奈母知、少比古奈命」が降臨されたそうです。

当初は「大洗磯前薬師菩薩明神」の神号でした。

後に延喜式神名帳では、神社を表す「大社」とされたそうです。

今回は「大洗磯前神社」を紹介します。

目次

「大洗磯前神社」とは

「大洗磯前神社」とは

大洗磯前神社は「大己貴命・少彦名命」が降臨された場所です。

大己貴命は、だいこく様とも言われ、福徳の御利益がある神様として崇敬されています。

少彦名命は、医療祖神と言われ、万民を難病から救う神として信仰されています。

御社殿は戦国時代に、焼失してしまいました。

江戸時代に水戸藩2代藩主徳川光圀公の命で元禄3年(1690)社殿等の造営を始め、3代綱條つなえだ公の享保15年(1730)に今の本殿・拝殿・随神門となったそうです。

 本殿・拝殿は彫刻や建築様式が、江戸初期の数少ない建造物として県の文化財に指定されています。

<大洗磯前神社引用>

御祭神は
  • 大己貴命(おおなむちのみこと)
  • 少彦名命(すくなひこなのみこと)

✓ご縁がつながり運がひらける日本の神さま大全

神磯の鳥居

御祭神が降臨されたと言われる岩礁は「神磯」と呼ばれております。

禁足地となっております。

徳川光圀公が大洗磯前神社を参拝の際に、一句詠んだそうです。

あらいその岩にくだけて散る月を一つになしてかへる浪かな

「大洗磯前神社」御朱印は

「大洗磯前神社」御朱印は

令和5年3月3日で頂ける御朱印は1種類です。

✓受付時間 :8:30~16:30

早めに頒布してもらいましょう。

大洗磯前神社クリアファイル

御朱印と一緒にクリアファイルを頒布して頂きました。

常備頒布されているのかは分かりかねます。

催促するのは止めましょう。

「大洗磯前神社」はこんな感じです

「大洗磯前神社」の鳥居はかなり大きいです。

階段を上がった前に随神門があります。

(駐車上は階段を上がった左手にあります)

階段を上がった所にも鳥居がございます。

神磯の鳥居の案内も出ています。

手水舎で身を清めます。

正面には随神門です。

狛犬も御鎮座して守っています。

福の神さまとして「大国さま・恵比さま」が御鎮座してます。

沢山撫でて福を分けてもらいましょう。

随神門の彫りも立派です。

拝殿です。

彫りが色彩豊かに彩られています。

境内社も「大杉神社・水神社・八幡宮」と御鎮座してます。

境内社「大神宮・静神社・水天宮」も御鎮座してます。

御神水「目さらしの井」でお水取りができます。(飲用は要注意)

東日本大震災で断水した際に「目さらしの井」から大量のお水が湧き出て、町民の喉を潤したそうです。

大洗磯前神社の御本殿です。

茅葺で作られ享保15年(1730)に竣工したそうです。

「大洗磯前神社」のアクセス方法

「大洗磯前神社」のアクセスはこちら。

タクシーを捕まえるなら

駐車場で困る前に事前予約をしましょう。

写真数枚とお店情報を伝えてください。お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次