琵琶湖の高級魚「本モロコ」をお取り寄せしてみた

PR:プロモーションを含みます

店舗掲載・広告掲載募集中です

こんにちは。

今回ご紹介するのは滋賀県にある「琵琶湖の高級魚」です。

コイ科の魚で「本モロコ」と言います。

目次

琵琶湖の高級魚「本モロコ」

琵琶湖の本モロコは10CM位の大きさの白身魚です。

ただのモロコは「雑魚」として扱われやすいですが「本モロコ」は違います。

「コイ科類で最も美味しい魚」として取り扱われ「料亭のコース」などにも登場します。

そんな本モロコを早速調理してみました。

下処理

開封して手に取った所「ヌメリ」がありました。

淡水魚でもあるので「1回水洗い」して泥抜きも行なってみました。

回遊する場所が水深5mくらいで中間あたりなので、底まで気にする必要はなさそうです。

やはり水洗いしても「取り立てて濁らなかったです。」

流水から揚げてしっかり水切りします。

元々嫌な魚臭さはありませんが、その後「お酒で洗う」事でにおいを消しします。

ここでのお酒は「料理酒」では無く「日本酒」を使用します。

香りは「ワカサギ」のような感じですね。

下処理したら調理します。

使い切れない量ならしっかり水切りしてからラッピングして冷凍庫に保存します。

塩焼き

先ずはフライパンにサッと油を引きます。

本モロコを油の上に置き、塩をきつめに振ります。

パチパチと油で焼かれていく本モロコ。

焼き目がついたら反転させて焼きます。

お腹も背中も焼き、頭が浮いていたので最後に頭を焼き上げ完成。

こんな感じです。

見た目は稚鮎とワカサギの間みたいなかんじ。

早速食してみると「上品な白身魚」の味わいです。

はらわたが、ほんのりほろ苦く塩味が素材の良さを引き立てます。

現地では「炭焼き」にして食べる事が1番みたいですね。

小骨の食感が少し出るので「しっかりめに焼く」のがオススメですね。

コイ科だから「どうかなー?」と正直不安でしたが、さすが高級魚!!

上品なお味でした。

天ぷらにも

続いて天ぷらにも。

タマゴ・水・スーパーバイオレットをといて「薄衣」で揚げました。

表面にヌメリが少しあるので箸で落とさないように注意が必要です。

味わいは「稚鮎のほろ苦さ」と「ワカサギの旨味」を足して良いとこどりした味わい。

お酒のアテに合う一品です。

琵琶湖の高級魚を食べてみよう

いかがでしょうか?

琵琶湖の高級魚「本モロコ」の紹介でした。

Amazonで検索したら「甘露煮」も出ていましたよ。

チョット変わった高級魚を試して見てはいかがでしょうか。

お読み頂きありがとうございました。

お水の宅配アクアクララ 無料お試しキャンペーン中!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次